台風シーズン前に!秋の長雨で雨漏りが悪化する前のチェックポイント
雨漏り修理
2025.08.09

秋は台風の到来と「秋の長雨」が重なる季節。短期間に大量の雨が降ったり、何日も雨が続くことで、わずかな建物の劣化や隙間から雨水が浸入し、雨漏りが一気に悪化することがあります。特に日本は湿度が高く、建物が受けるダメージも大きくなりやすいため、台風シーズン前の事前チェックはとても重要です。
今回は、雨漏りの原因になりやすいポイントと、今すぐできるチェック方法を詳しくご紹介します!
目次
雨漏りが悪化する前のチェックポイント
①屋根の点検
雨漏りの発生源として最も多いのが屋根です。
瓦屋根の場合
瓦のズレや割れ、漆喰の剥がれを確認しましょう。台風時の強風で飛ばされた瓦は、雨漏りだけでなく落下事故の危険もあります。
スレート屋根の場合
ヒビや反り、塗装の劣化によって防水性が低下します。
表面の色褪せや苔の繁殖は要注意です。
金属屋根の場合
錆や接合部の浮き、ビスの緩みがあると雨水が侵入しやすくなります。
プロによる定期点検はもちろん、双眼鏡やスマホのズーム機能を使って地上から目視確認するのも有効です。
②ベランダ・バルコニー
「屋根だけ注意しておけば安心」と思われがちですが、ベランダやバルコニーの防水劣化も雨漏りの原因になります。
・排水口(ドレン)に落ち葉や泥が溜まっていないか
・防水シートやFRP防水面にヒビ割れや膨れがないか
・壁との接合部分に隙間や剥がれがないか
雨水が排水できないと、ベランダに水が溜まり、やがて室内に浸入します。
③外壁とシーリング
外壁は見た目がキレイでも、シーリング(コーキング)の劣化から雨水が侵入することがあります。
・ゴムのような弾力がなく硬化している
・ひび割れや隙間がある
・外壁材とシーリングの間が剥離している
外壁のヒビ(クラック)も要注意です。髪の毛ほどの細いヒビでも、長雨の水圧で浸入経路になります。
④窓まわり・サッシ
窓枠やサッシの隙間も雨漏りの弱点です。
・パッキンの劣化や縮み
・サッシ下部の水抜き穴(排水口)の詰まり
・窓周囲のシーリング劣化
ここが傷んでいると、窓際や壁紙の内側からじわじわと水が回り、気づかないうちにカビや腐食が進みます。
⑤屋根裏・天井の確認
天井にシミや変色がないか、屋根裏に入れる場合は内部の木材や断熱材が湿っていないか確認しましょう。小さな雨染みはすでに雨漏りが始まっているサインです。
⑥台風前に行うべき応急対策
・雨樋の掃除(落ち葉・泥を除去)
・飛散物の固定(アンテナ・物干し台など)
・必要に応じてブルーシートや防水テープを準備
まとめ
秋の長雨や台風の被害を防ぐには、「発生してから」ではなく「発生する前」の対策が不可欠です。屋根・外壁・ベランダ・窓まわりのチェックを習慣化すれば、修理費用を最小限に抑えることができます。少しでも異常を感じたら、早めに専門業者に相談しましょう。
雨漏り点検・修繕のついてもご相談はレスキューハウスにお問い合わせください!