COLUMN

レスキューコラム

春頃から増えるダニやノミの危険性と対策

シロアリ駆除

2025.03.29

春頃から増えるダニやノミの危険性と対策

ダニやノミが春頃から増える理由

春になると気温や湿度が上昇し、ダニやノミが活発に繁殖しやすくなります。これらの害虫は目に見えにくいものの、アレルギーの原因となったり、ペットや人に寄生してかゆみを引き起こすことがあります。今回のブログでは、ダニやノミが春に増える理由と危険性、それを防ぐための効果的な対策について詳しく解説します。

気温と湿度の上昇

ダニやノミは 温暖で湿気の多い環境を好みます。特にダニは 気温20〜30℃、湿度60%以上 の環境で爆発的に増殖します。春はまさにダニにとって最適なシーズンなのです。

ペットの活動量が増える

ノミは犬や猫などのペットに寄生することが多く、暖かくなるとペットが外出する機会が増え、ノミを持ち帰るリスクが高まります。

室内環境の変化

冬の間閉め切っていた部内環境の変屋を春になると開放し始めますが、その際に ホコリやダニの死骸が舞い上がり、アレルギー症状を引き起こす ことがあります。また、換気不足の部屋ではダニが繁殖しやすい環境が続いてしまいます。

ダニやノミによる被害

アレルギーや皮膚炎

ダニの死骸やフンが空気中に舞い、それを吸い込むことで アレルギー性鼻炎や喘息 を引き起こすことがあります。また、ダニに噛まれると 強いかゆみや湿疹 が現れます。

ペットへの影響

ノミに寄生されたペットは 激しいかゆみや貧血 を引き起こすことがあります。さらに、ノミは 瓜実条虫(サナダムシ)の媒介 となり、ペットの健康を脅かすことも。

感染症のリスク

ノミは人間にも感染症を媒介する可能性があり、過去には ペストや発疹チフス などの病原菌を広めた歴史もあります。現在でもノミによる皮膚炎や二次感染のリスクは無視できません。

ダニ・ノミを防ぐための対策

室内の清掃と換気を徹底

  • 布団やカーペットの掃除 :週に1〜2回、掃除機をかけてダニの死骸やフンを除去する。
  • 布団やシーツを天日干し:ダニは高温に弱いため、天日干しをして死滅させる。
  • 除湿を意識する :湿度を50%以下に抑えるとダニの繁殖を防げる。

ペットのケア

  • ノミ予防の薬を使用:動物病院で処方されるノミ駆除薬を定期的に投与する。
  • ブラッシングとシャンプー:ノミがついていないかチェックし、定期的にシャンプーをする。
  • ペットの寝具を清潔に保つ:ペットのベッドやクッションを頻繁に洗濯する。

家具や寝具の対策

  • 防ダニシートやスプレーを活用:ダニを寄せ付けないシートやスプレーを活用する。
  • 布団乾燥機で高温処理:50℃以上の熱処理をすることでダニを駆除できる。
  • カーペットや畳を定期的に掃除:ダニが潜みやすい場所を清潔に保つ。

ノミやダニが発生した場合の駆除方法

  • 掃除機で吸い取る:ノミの卵や幼虫はカーペットや床に落ちているため、重点的に掃除機をかける。
  • 殺虫スプレーを使用:ダニやノミ専用のスプレーを使い、発生した場所を徹底的に駆除する。
  • 専門業者に依頼する:大量発生した場合は自力での駆除が難しいため、プロの業者に相談するのも有効。

まとめ

春はダニやノミが活発になる時期であり、適切な対策を取らないと アレルギーや皮膚炎、感染症 などの健康被害を引き起こす可能性があります。

部屋の掃除と換気を徹底する
ペットのケアをしっかり行う
寝具やカーペットのメンテナンスを定期的に行う
駆除が難しい場合は専門業者に相談する

ダニやノミなどの害虫駆除のご相談は、レスキューハウスにお問合せください!

CONTACT

お問い合わせ

雨漏り修理・シロアリ駆除などのお申し込みは、以下よりお問い合わせください。
関東・中国・四国・関西エリアのどこでも迅速対応いたします。