COLUMN

レスキューコラム

獣害と害獣の違いは?害獣の種類と被害例

害獣駆除

2024.11.03

獣害と害獣の違いは?害獣の種類と被害例

獣害と害獣の違い

「獣害」と「害獣」は、関連するが異なる概念です。

獣害:主に野生動物が農作物や家畜に与える被害を指します。
たとえば、鹿やイノシシが農田を荒らすことがこれに該当します。

害獣:人間にとって害を及ぼす動物のことを指し、具体的には農作物を食べたり、家畜を襲ったりする動物を指します。獣害を引き起こす動物が「害獣」とされることが多いです。

つまり、「獣害」は被害の内容を示し、「害獣」はその原因となる動物を指す用語になります。

害獣の種類と被害例

一般的な害獣の種類には以下のようなものがあります。

イノシシ

山間部や農地に現れ、農作物や森林に被害を与えることが多いです。
特に米や野菜、果物を食べたり、掘り返したりして農地を荒らします。

シカ

主に森林や農地で見られ、木の皮や作物を食べることで被害を及ぼします。
森林破壊や土壌の劣化を引き起こし、農作物への被害も深刻です。

サル

人里に降りてきて果物や野菜を食べることが多いです。
集団で行動し、住宅地にも現れるため、人とのトラブルも発生します。

クマ

特に秋に食料を求めて人里に現れることがあり、危険性が高い害獣です。
蜂蜜や家畜を襲うほか、人身事故も発生することがあります。

ハクビシン

果物や野菜を食べ、住宅の屋根裏などに住み着くことが多いです。
家の中に侵入することで悪臭や病害を引き起こすことがあります。

アライグマ

特に家庭菜園やゴミを荒らし、住民に迷惑をかけることがあります。
屋根裏に住み着くこともあり、糞尿などによる衛生問題を引き起こします。

ヌートリア

主に水辺や農地で見られ、農作物(特に水田)に被害をもたらします。
水辺の環境を破壊し、生態系にも悪影響を及ぼします。

ネズミ

家屋に侵入し、食品を荒らしたり、電線をかじったりします。
また、病原菌を運ぶため衛生面での被害も大きいです。

カラス

ゴミを荒らしたり、果樹園の作物を食べたりします。
騒音や糞害もあり、都市部でも問題となっています。

ハト

都市部で増加し、建物のベランダや屋根に巣を作ることが多いです。
糞害やダニなどの衛生問題を引き起こします。

これらの害獣は生息地や行動範囲によって被害の形態が異なりますが、環境保護や農業対策の観点から、効果的な対策が求められています。

害獣被害についてはレスキューハウスにご相談ください。

CONTACT

お問い合わせ

雨漏り修理・シロアリ駆除などのお申し込みは、以下よりお問い合わせください。
関東・中国・四国・関西エリアのどこでも迅速対応いたします。