COLUMN

レスキューコラム

雨漏りを引き起こす天井裏の動物

害獣駆除

2024.05.25

雨漏りを引き起こす天井裏の動物

雨漏りを引き起こす天井裏の動物とは?

雨漏りを引き起こす害獣にはどのようなものがあるのでしょうか。
対策のためにも、気をつけるべき害獣を把握しておきたいものですよね。
そこで雨漏りを引き起こす害獣について種類を紹介します。

雨漏りの原因になる害獣とは?

屋根裏・天井裏に住み着く害獣により、雨漏りが生じる可能性があります。
雨漏りの原因になる害獣は以下のようなものです。

  • アライグマ
  • ハクビシン
  • イタチ
  • ねずみ
  • コウモリ

屋根や壁が壊されたり、糞尿により木材が腐ったりすると雨漏りの原因になります。
そのため屋根裏や天井裏に害獣が住み着いてしまったら早めの対策が必要です。

害獣が住み着いた時の対策

害獣が住み着いてしまったら、雨漏りが生じてしまう前に駆除を行いましょう。
しかし、ねずみ以外の害獣は、法律により無許可での捕獲や駆除が禁じられています。
そのため害獣が住み着いたら、専門の業者に依頼して駆除するのがおすすめです。
業者に依頼すると、害獣の特性に合わせた適切な方法で、効果的に駆除をしてくれますよ。

アライグマやハクビシンに注意が必要

アライグマやハクビシンなどの害獣が住み着いてしまうと、雨漏りが起きる可能性があります。
雨漏りを防ぐためにも、害獣が住み着いたなら早めの対策を行ってくださいね。
大阪市の「レスキューハウス」では、関西および関東エリアでの害虫駆除・害獣駆除のご依頼を承っております。
リーズナブルな価格で安心してお任せいただけますので、害獣駆除をお考えでしたら弊社までお申し付けください。

CONTACT

お問い合わせ

雨漏り修理・シロアリ駆除などのお申し込みは、以下よりお問い合わせください。
関東・中国・四国・関西エリアのどこでも迅速対応いたします。