床下の湿気対策
シロアリ駆除
2024.05.23

床下の湿気対策
床下に湿気が溜まると、建物を傷めるだけでなく、シロアリなどのトラブルにつながることがあります。
しかし、効果的な対策を行う事で、湿気を軽減したり、害虫の発生を防いだりと、住宅を長持ちさせることが期待できます。
今回は、床下の湿気対策法を解説します。
床下の湿気対策法
住宅が建築される場所などによっては、全く対策を施さないと自然に湿気が溜まってしまいます。
また、床下の空気の流れが滞ることでも湿気は蓄積します。
常に湿度が高い状態が続くと、湿気を好むシロアリの繁殖の原因となったり、カビが発生してしまいます。
人体への悪影響も懸念されるので、適切な対策を施しましょう。
防湿シートで対策する
地面を通して床下に上がってくる湿気を遮断して、通さないようにする効果を持つ防湿シートを敷く対策法です。
床下全体にシートを敷き詰めて、その上に砂利などを撒いて動かないように固定します。
調湿材を使用する
空気中の水分の吸収と放出を繰り返すことで、湿度を自動的に一定に保ってくれる調湿剤を床下に設置して湿気の発生を防ぐ方法です。
木炭や竹炭といった自然由来の調湿剤を選ぶことで、環境や人体にも配慮しつつ調湿効果が期待できます。
換気扇
換気扇を床下に設置することで、湿気を屋外に排出することが可能です。
床下の構造や空気の流れを理解して設置することで、非常に有効な対策法となります。
設置の実績とノウハウが豊富な業者に依頼することがポイントです。
防湿対策のまとめ
床下の湿気対策法について解説しました。
防湿シート・調湿材・換気扇といった対策法があります。
当社では湿気を好んで床下に侵入するシロアリの駆除を行っています。
無料での現地調査をぜひご利用ください。