COLUMN

レスキューコラム

ハチの種類別危険度

害獣駆除

2024.04.30

ハチの種類別危険度

ハチは種類によって危険度が違うことをご存知でしょうか。
「どのハチも危ない」と考える方もいらっしゃいますよね。
そこでハチの危険度について簡単に解説します。

ハチの種類による危険度

クマバチ・ドロバチのように、滅多に人間を刺さない種類のハチも存在します。しかし以下の3種類は人間を刺す可能性が高く危険であるため、見かけたら注意が必要です。

  • スズメバチ……凶暴で毒性が強い
  • アシナガバチ……おとなしいが毒性が強い
  • ミツバチ……穏やかな性格だが刺激すると刺す

土の中に巣を作るオオスズメバチは、特に危険度が高いので気をつけてください。もし家の近所や敷地内でハチの巣を見つけたら、絶対に近づかないようにしましょう。

ハチの巣を見つけた時の対処法

もし家の敷地内でハチの巣を見つけたら、害虫駆除の業者に駆除を依頼しましょう。種類により毒性は違いますが、ハチに刺されてしまうとアナフィラキシーショックのリスクもあります。リスクをなくすためにも、なるべく早い段階での対処を考えてくださいね。

まとめ

ハチのなかでも危険で、特に気をつける必要がある種類はスズメバチ・アシナガバチ・ミツバチの3つです。もしハチの巣を見かけたら、近づかず専門の業者に駆除を依頼しましょう。関東および関西でのハチ駆除は、信頼と実績の「レスキューハウス」がスピード対応しております。安心して生活できるよう徹底した駆除を行っておりますので、ハチ駆除をお考えでしたら弊社までご相談ください。

CONTACT

お問い合わせ

雨漏り修理・シロアリ駆除などのお申し込みは、以下よりお問い合わせください。
関東・中国・四国・関西エリアのどこでも迅速対応いたします。