COLUMN

レスキューコラム

害獣対策としてハトの習性を知る

害獣駆除

2024.04.24

害獣対策としてハトの習性を知る

ハトにはどのような習性があるのでしょうか。
家にハトを寄せつけないために、習性が知りたい方もいらっしゃいますよね。
本記事ではハトの習性について分かりやすく紹介します。

ハトの習性とは?

日本で見られる代表的なハトは、ドバトとキジバトの2種類です。駅や公園など人間が多い場所で生息しているのがドバトで、日の出とともに活動を始めエサを探します。

ドバトは建物の軒下などに巣を作って集団で眠る生き物です。一夫一婦で暮らすハトは1年中繁殖でき、何度も産卵します。生まれた雛が繁殖期を迎えるのは約半年後で、寿命は約10年です。

ハトによる害が見られた時の対策

繁殖率が高く寿命も長いハトによる、食害・糞害に悩まされている方は少なくありません。しかしハトは法律により、無許可での捕獲や巣の撤去、駆除が禁止されている生き物です。帰巣本能が強いという習性もあるため、巣があると必ず戻ってくるでしょう。ハトによる害が見られた時は、専門の業者に依頼して駆除するのがおすすめです。

まとめ

ハトには群れで暮らす習性があり、生まれて半年で繁殖期を迎え、10年ほど生きます。帰巣本能が強いハトが巣を作ってしまったら、適切な対応をしないと、長く害を受け続けることになるでしょう。関西および関東エリアでのハト被害でお困りでしたら、「レスキューハウス」が対応を承ります。相談・見積もりは無料で迅速な対応を行っておりますので、ぜひ実績の多い弊社にご依頼ください。

CONTACT

お問い合わせ

雨漏り修理・シロアリ駆除などのお申し込みは、以下よりお問い合わせください。
関東・中国・四国・関西エリアのどこでも迅速対応いたします。