COLUMN

レスキューコラム

コーキングの「増し打ち」と「打ち替え」はどう違うの?

外壁塗装

2024.04.16

コーキングの「増し打ち」と「打ち替え」はどう違うの?

コーキングの修繕の際、「増し打ち」と「打ち替え」という2種類の工法があるのをご存じでしょうか。
今回はコーキングの増し打ちと打ち替えの違いについて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

コーキングの「増し打ち」と「打ち替え」の違い

コーキングとは、建材の隙間を埋めるゴムのような素材です。
キッチンや浴室といった水回りの他、外壁や屋根など家の外側にも施されています。
コーキング材は年月とともに劣化するため、定期的な修繕が必要です。
修繕方法には「増し打ち」と「打ち替え」があり、それぞれ以下のような特徴があります。

増し打ちとは

コーキングの増し打ちとは、古いコーキングの上から新しいコーキング材を塗る工法です。
既存の資材があまり劣化していない場合に利用できる手法ですが、場所によっては耐久性に問題が出るケースがあります。

打ち替えとは

コーキングの打ち替えとは、古いコーキングを撤去してから新しいコーキング材を入れる工法です。
少し手間はかかりますが、打ち替えのほうが耐久性や防水効果の面で信頼できます。
増し打ちと打ち替えのどちらが良いかは、施工場所や資材の劣化状況によって異なります。
業者スタッフの点検を受けながら、最適な工法で修繕を進めていきましょう。

まとめ

コーキングの「増し打ち」とは、古いコーキングの上から新しいコーキング材を塗る手法です。
対して「打ち替え」とは、古い資材を剥がしてから新しいコーキング材を塗る方法です。
どちらの工法を採用するかは現場の状況によって異なりますので、まずは業者スタッフの点検を受けましょう。
しっかりと修繕作業を行って、高い防水性能を維持してくださいね。

CONTACT

お問い合わせ

雨漏り修理・シロアリ駆除などのお申し込みは、以下よりお問い合わせください。
関東・中国・四国・関西エリアのどこでも迅速対応いたします。