雨漏りはどこから発生するか
雨漏り修理
2024.04.02

雨漏りは屋根から起きるイメージが大きいですが、壁やサッシから起こる場合もあります。
そのため、雨漏りがどこから起きているかを見つけるのは難しいことです。
そこで今回は、雨漏りはどこから起きているかを詳しくご紹介します。
雨漏りはどこから起きている?
-
壊れた屋根
台風などの強い雨風が起きると、屋根はダメージを受けます。ひび割れ・瓦のズレなどにより雨漏りが発生します。特に屋根が劣化していると、台風などの被害を受けやすくなります。
-
サッシと防水シートの隙間
建物が劣化しているとひび割れや縮んだシーリングの隙間から雨水が侵入します。防水シートは雨水の侵入を防ぐものですが、経年劣化や施工不良が起きていると雨漏りとなってしまいます。
-
ベランダのヒビ
ベランダは屋根と同様に雨風が当たる場所です。さらに人の出入りがあるので、防水塗膜が擦り切れやすくなります。また、排水口が詰まっていると雨水が流れなくなり、小さなヒビから建物へ侵入するので要注意です。
-
給排水管
給排水管は、外壁と防水シートを貫通しているので、隙間が生じると雨漏りの原因となります。
-
天窓
天窓は近年、雨漏りしづらい構造へと進化しましたが絶対起きないわけではありません。コーキングの劣化やひび割れが起きている可能性があるので、10年前後を目安に調査することをおすすめします。
まとめ
雨漏りは、壊れた屋根・サッシと防水シートの隙間・ベランダのヒビ・給排水管・天窓から起きます。雨漏りが起きたら、すぐに対処しないとさらに被害が拡大するので速やかに業者に見てもらいましょう。「レスキューハウス」では、雨漏りの修理をおこなっています。雨漏りについて何かお困りのことがあれば、お気軽にお問い合わせください。