COLUMN

レスキューコラム

害獣被害|イタチの生態を知る

害獣駆除

2024.04.02

害獣被害|イタチの生態を知る

害獣としても知られるイタチの生態についてご存知ですか。
顔が可愛いため害獣だと知らない方もいらっしゃいますよね。
本記事ではイタチの生態について紹介します。

イタチの生態

イタチは雑食性・夜行性の動物で、体長は30センチほどです。
わずか3センチの穴でも通り抜けられ、金網やネットなどがあっても侵入してきます。

イタチは木登りが得意で、小さな隙間があれば家の中への侵入が可能です。
さらにエサを巣穴に持ち帰ったり、同じ場所に糞尿をしたりする性質があります。
性格は凶暴で、近づくと爪や牙を使って攻撃してくるため危険です。

イタチによる被害

イタチが屋根裏に住み着いてしまい、騒音や糞尿の被害に悩まされている家も少なくありません。
巣穴にエサを持ち帰るため、イタチが家に住み着くと食べ残しの死体が残されてしまい不衛生です。
また野生動物であるイタチには、ノミや病気などを運んでくるというリスクもあります。
イタチに攻撃されたペットが怪我をするケースも多いため、見かけたら気をつけましょう。

まとめ

外見は可愛らしいイタチですが、家に住み着くとさまざまな被害が出るおそれがあります。
もしイタチが住み着いてしまったら、なるべく早く害虫駆除専門の業者に連絡して、対応してもらいましょう。
大阪市の「レスキューハウス」では、関西・関東を中心に害虫駆除・害獣駆除を承っております。
見積もりは無料で、経験豊富なスタッフが状況を確認したうえで対応いたしますので、ぜひご相談ください。

CONTACT

お問い合わせ

雨漏り修理・シロアリ駆除などのお申し込みは、以下よりお問い合わせください。
関東・中国・四国・関西エリアのどこでも迅速対応いたします。