雨漏りの被害について
雨漏り修理
2024.03.14

建物に雨漏りが生じた場合、二次被害につながる前に対処するのが得策とされています。
しかし、中には二次被害の恐ろしさを想定できていない方もいるでしょう。
この記事では、雨漏りによる具体的な二次被害についてご説明いたします。
雨漏りによる主な二次被害について
壁紙の雨染み
天井からの雨漏りを放置していると、壁紙やクロスに雨染みができやすくなるでしょう。
カビの発生
建物内部に雨水が侵入すると、室内の湿度が高くなり、カビが繁殖しやすい環境となります。カビが繁殖し続けると、以下のような健康被害につながる恐れがあります。
- アトピー
- 呼吸器疾患
- アレルギー性鼻炎
- 水虫
- タムシ など
柱や梁の腐食
雨漏りによって構造体である柱や梁が腐ったり、ネジや鉄筋などが腐食するケースも珍しくはありません。建物を支えている重要な部位が腐ると、耐震性が低下し、最悪の場合は建物が倒壊する可能性もあるのです。
白アリやねずみの発生
白アリやねずみは湿気の多い不衛生な環境を好みます。そのため、雨漏りの影響で湿度が高くなった天井裏や床下に繁殖する可能性が高いでしょう。
漏電
建物内部に侵入した雨水が天井裏や壁の中を伝い、電気配線やコード類が濡れると漏電が起きます。感電事故や火災につながる恐れがあるため、注意が必要です。
まとめ
雨漏りの二次被害には「壁紙の雨染み」「カビの発生」「柱や梁の腐食」「白アリやねずみの発生」などがあります。また、雨漏りによって漏電が起きると、感電事故や火災につながる恐れもあるので注意が必要でしょう。レスキューハウスでは、雨漏りのご相談からお見積りまで、全て無料でお伺いいたしております。軽度の症状でも、お気軽にご相談ください。