雨漏りと害獣駆除の対処法
害獣駆除
2024.03.09

天井のトラブルはさまざまな原因があります。
中でも厄介なのが、雨漏りと害獣によるものです。
そこで今回は、雨漏りと害獣駆除の対処法をご紹介します。
雨漏りの対処法
雨漏りは、屋根や外壁の破損により起こります。天井や壁から水が漏れたり、シミができてしまいます。
雨漏りが起きたら、まずはどこから起きているのかを探してください。水が室内に落ちる場合は、バケツを置くなどして床や壁、家具などが濡れないよう応急処置をしましょう。応急処置ができたら、業者に連絡をして詳しい原因の特定と修理をしてもらってください。
害獣駆除
天井にシミができていると雨漏りを考えますが、害獣の可能性もあります。ネズミ・コウモリ・ハクビシン・イタチなどの害獣が排泄するとシミになってしまうのです。異臭がしたり、動物の足音が聞こえる場合は害獣が侵入している恐れがあります。
特に天井裏と屋根裏は温かいので、害獣にとって住みやすい空間です。害獣は病原菌が感染する恐れがあるので、すぐに駆除を依頼してください。下手に対処することは危険なので、業者がくるまでは触れたりしないようにしましょう。また、鳥獣保護法により勝手に駆除することはできません。
まとめ
雨漏りが起きたら、バケツを置くなどして応急処置をしてから業者を呼びましょう。害獣がいる場合は、下手に対処しようとせず、すぐに業者に連絡をして対処してもらうようにしてください。
雨漏りも害獣も発見したら、早急に業者へ連絡をすることが大切です。ぜひ覚えておいてくださいね。
また、「レスキューハウス」では、雨漏りの修理と害獣駆除をおこなっています。雨漏りと害獣被害について何かお困りのことがあれば、お気軽にお問い合わせください。